ニュース

令和7年度 安全大会開催

令和7年4月18日(金)北海道道路保全㈱安全大会を総勢 70名で開催しました。

私たちにとって一年で唯一全員が集まる貴重な場です。

 

今期は特徴的なグリーンの制服が一新されシックなグレーの集団。
別の会社の集まりに紛れ込んだかのような錯覚に襲われる中・・・。

 

きっと来年も司会の笠原工事主任によるいつもの開会宣言!

保全の安全大会であることをしっかりと認識したところで

 

 

 

主催者挨拶
今期は何といっても2月の大雪。

眠る間もない除雪作業を無事に乗り越え過去最高の成績を達成したこと。

そして特にそれに関わった方たちへの感謝が述べられ、

また同時に、その除雪が無くても一定の成績を維持できている現体制を評価するものでした。

 

 

 

 

今、保全では「ハラスメント撲滅」に力を入れています。

安全大会でも「ハラスメント対策」に特に時間を割きました。

吉國工務係長が資料をまとめ、事例を紹介する映像と共に説明してくれました。

 

私は今回の講義で、

改めてハラスメントは人間同士の間で起きる問題であること

その為、発生要因は多岐にわたり、ルール化が必要ではあるが、それはそんなに単純、簡単なことではないと感じました。

 

セクシャルハラスメントについて「無自覚に行われている」とありましたが、

その他のハラスメントについても「無自覚」はポイントで、

自分自身が「無自覚に持っている認識」が悪さをするのだと思います。

 

そういった「ハラスメント」という事象の性質を考えると、

外部の講師に頼るのでは無く、自社内で学ぶ形を取ったことは良かったのだと思いますし、

これからも継続して、「保全による、保全の為の、Noハラスメント」を追求すべきだと感じました。

 

 

 

次に各部門からの活動方針の発表。


余談ですが、

小山内工事部長から朝のアルコールチェックの息がつらいとの発言。そして直後の現場回帰宣言には痺れました!
まだまだこれからと言わんばかりの新制服の着こなしも決まっています!

 

 

 

締めの安全決意宣言は
浅岡業務主任がしっかりと決めてくれました!

(社長にピントが合ってしまった。浅岡さんごめん)

 

今期も無事に安全大会を開催することが出来ました。
これも保全を支えて下さる皆さんのおかげです。
令和7年度、無事故無災害を目指し安全第一で日々の業務に努めてまいります。

 

 

 


劇団のポスターのような一枚。

保全明後日の会世話役のみなさん準備お疲れ様でした。